翌朝。 目が覚めると中岡が側に座っていた。 「珍しいな。お前が早く起きるとは。」 「上様からの言伝だ。『大阪城代が動き始めた。一度偵察に赴け』と。」 この情報は最も意外だった。 まさか既に大阪城代が動き始めるとは思ってもいなかった。早くても一ヶ月は後だと踏んでいた。 監視の目をかいくぐるには綿密な計画と莫大な資金・時間が必要。なのに急ぐように準備を整えている。 「・・・我々の情報が入ったとか。」 「かも知れない。先日襲ってきた奴らの一味が密告したのだろう。」 (今夜辺り大阪の屋敷に忍び込むか。) 起き上がると顔を洗って飯をのんびり食べると船に乗って大阪へ向かった。 琵琶湖から大阪湾に注ぐ淀川を使えば半日で大阪まで行ける。それに船の上だったら逃げ場はないが周りを警戒出来る。 大阪の舟場に船を結びつけて夜になるまで待った。 そして闇が大阪の街を包んだ。 昼間の活気ある街から一転して静寂の雰囲気にある。 大阪城代、石田康成(いしだやすなり)は温厚な人柄で部下からの信頼は厚い。だがそんな表の顔とはうって変わって東西きっての策略家でもある。 幕府はこの危険人物の影響を最小限に抑えるため大阪城代に左遷した。 しかし今回の左遷は裏目に出た。 大阪は全国各地から品物が集まる天下の台所。武器を仕入れるのも江戸に比べると容易である。 その結果着実に幕府へ反旗を翻す準備が整い始めた。 今回の偵察では敵方がどのくらい計画が進行しているか確かめるために忍び込むのである。 早速屋敷の周辺を見て回るが塀が高い。それに正面を守っている警備も普通より多い。 厄介、というより元から塀を飛び越えて侵入する事しか考えていないが。 こう見えても一応二人は忍びの端くれである。中忍程度の技術は持ち合わせている。 「お前だったら体格で目立つ。拙者一人で参る。」 「おう。気を付けろよ。」 軽々と塀の上にまで跳躍し、周辺を見渡す。 幸い辺りには誰も居ない。足早に屋根の上にまで駆け上がった。 瓦を外すと静かに建物内部へと潜入した・・・・・・・・・。 狭く窮屈な空間を匍匐前進で気付かれないように静かに進んでいく。 途中人の気配を感じると移動を止めて会話に耳をそばだてる。 良いのか悪いのか謀反の話は欠片も入ってこない。 仕方なしに館主の主、石田の部屋へ足・・・ではなく体を進めた。 石田の頭上に到達する頃。招かれざる客がいる事を坂本が確認した。 相当な年齢に達している老人。髪の毛は全て真っ白で顔には深い皺が刻み込まれている。 (これは結構大手柄か。) じっと耳に神経を集中させて会話の一つ一つを聞き漏らさないように注意した。 「…嶋。」 石田の隣に控えている侍が返事をした。 見る限り厳つい体格をしている。これは殺る時には強敵になるな、と心の中に焼き付けていた。 「この御仁……を玄関先まで送ってあげなさい。」 生憎肝心な所が上手く聞き取れない。少し残念だが次の会話に出てくることを期待した。 老人は嶋と他の侍に抱えられて玄関へおぼつかない足取りで向かった。 彼は護衛に囲まれた老人を追うより一人残された石田の動向に注目した。安心しきっている表情なので案外重要なことを独り言で漏らすかも知れない。 「くくく・・・。江戸の奴等め。これで一泡吹かせてやるわ。見ていろ。」 本当に独り言だった。何も得られず自然と肩を落とす。 暫くして老人を見送った嶋と呼ばれる男が戻ってきた。 下座に静かに座ると小声で石田は話しかけた。 「・・・勝算はあるのか。」 「勿論で御座いますとも。大阪の蔵には着々と鉄砲・刀・槍など武器の類が山積みになっております。」 「誰にも気付かれていないな。」 当たり前ながらかなり慎重になっている。事が発覚したら自分だけでの問題では済まなくなる。 扇子を取りだしてパタパタと扇ぐと話を続けた。 「・・・して。いつ頃に挙兵できる?」 最も聞いておきたい情報の話題になった。 これさえわかれば先手を打つことも可能になり、対策も大まかながら立てやすくなる。 嶋は周りを気にしながら袴を持ち上げて傍らに近寄る。 耳打ちしようと頭上にいる坂本の耳に捉えられないハズがなかった。 「・・・恐らくながら再来年の二月には。」 今は八月の中旬。2年半もあれば西郷・桂の仲裁も易々と成立させることが出来る。 その声に石田の顔は敏感に反応した。 「何?そんなに時間が掛かるのか。」 「はっ。事は慎重に行っておりますので・・・このくらいは必要かと。」 「もう少し急がせろ。待っても来年、いや来年の秋までだ。」 「かしこまりました。」 これには流石に参った。 信頼関係を築くまで最低でも数ヶ月は要する。しかも幾多の人が交渉しても仲直り出来ていないのだから相当の時間を必要と考える。 更に交渉成立後、計画を阻止させる為に準備の期間も必要。間に合うか微妙な線に立たされた。 しかし僅かばかりながら情報は手に入った。大まかな相手の情報も入手したし、建物の構造も一応自分の体の感覚に叩き込んだ。 そろそろ引き上げようとしたその時。背後から微かな小さな音が聞こえた。 鼠でも猫でもない。天井に張られている板の反発する音にしては体重が重いモノが乗っている音。 気付かれた。咄嗟に下の者に気付かれないように静かに梁の上を走り出した。 侵入した場所に舞い戻る頃には複数の忍びに囲まれていた。 背後には一人、左手にある北側の塀側に三人、前方に二人。逃げるには強行突破若しくは南側の塀を超えて逃げるか―――。 どちらも非常に難しい。今の格好は忍び装束ではないので走るのには不向き。一応万が一に備えて手裏剣を用意してきたが圧倒的に数が足りない。 更に悪いことに屋根の上なので足場が不安定。居合いには向かない。 この乗り越え難き逆境を如何にして突破するか。彼の頭の中はそれで一杯になっていた。 すると突然声が掛けられた。 「貴様、何者だ。」 どの方向から聞こえたのか分からないが声の調子からして推測ながら30代若しくは40代。動きや力は若い者に負けるが技でカバーでき一番厄介な年代。 他の者達の様子から察して相当の腕の持ち主と見える。 新米で駆け出している頃の忍びなら挑発して隙を作って突破することも出来るのだがこの年代では体力もあり、冷静さも兼ね備えている。 力押しにも、精神的圧力にも屈しない。 「あっしゃ、大工の佐介でさぁ。」 とぼけた表情で答えた。通じない冗談だとわかっていながら。 大体袴姿の大工なんて何処にいるんだ。そう自分の心の中で突っ込んだ。 「そんな格好の大工何処にいる。」 後ろの赤色の装束を着た男が返事を返した。 他の男達はただ黙って月明かりに照らされている。 坂本は大きく息を吸い込んでゆっくり吐き出した。 強行突破。 ようやく心の中で決心が付いた。 (どうせやるなら思いっきり華々しく散った方が粋がいい。)そんな感じの気持ちが彼にあった。 刀に手を掛け抜刀の姿勢に入ると背後の忍びが近付いてきた。 短刀で突かれる刹那に刀の鞘で相手を怯ませた。この隙に振り返って一気に抜いた刀で斬り下ろした。 残り5人の方を向くと突然の攻撃に戸惑いながらも一人が突っ込んできてそれを二人が手裏剣で援護してくる。 的確に的を射抜くように飛んでくる手裏剣をかわしながら突っ込んでくるヤツの相手をするのは至難の業。 幸いにも太刀筋が粗いので先が簡単に読める。焦る相手に出来た大きな隙を見逃さず、利き腕と思われる右腕の動きを止める為右肩口を貫通させた。 もんどり打って倒れた所で相手の持っていた忍者刀を左手に取ると今まで持っていた愛刀・雨露を右手に持った。 先程の赤装束の男が叫んだ。 「えぇぃ!相手は高々一人。此方は四倍だ!数で勝る我らに勝機はある!」 一人でいとも簡単に二人を倒していることから相手は動揺していた。 多分元から勝てると踏んでいたのに思わぬしっぺ返しが来たからであろう。 それに一介の浪人一人も倒せず取り逃がしてしまったら自分達の帰る場所は一瞬にして消えてしまい、役立たずとしてお払い箱にされた挙げ句今度は家族もろとも命を狙われるハメになる。 背中に担いだ忍者刀をサッと抜き払うと赤装束の男を先頭に全員が無我夢中で突っ込んできた。 横一線で並んで向かってくるので全てを相手にするのはなかなか難儀である。 対して彼は低い位置に腰を据えて迎え撃つ。 四人と交叉する瞬間、相手から見ると彼は舞を舞っているように見えた。 その後に残っていたのは切り傷一つ負うこともなく平然と立っていた彼と横たわる四つの体があった。 相当激しい戦闘があったのか血飛沫が飛び散って瓦は赤く染まっている。 下の方では屋根の上の出来事も未だに知られていない。しかしもうそろそろ気付かれる時分である。 奪い取った忍者刀をその場に置いて彼は夜の暗闇に消えていった―――。 翌朝。坂本の姿は寺子屋にあった。 その様子は昨日の激戦を微塵とも感じさせない程いつものようにぐっすり眠っている様子だった。 起きてみると既に太陽は最高点に達していた。 お登勢に頼んで遅い朝餉を食べ終えると久しぶりに街へ繰り出した。 街では瓦版売りが昨日の出来事を必至に話して通行人の目を引こうとしている。そんな所に彼が近付いていって瓦版を一つ貰った。 中に書いていることを一通り目を通してみると昨晩の出来事が書いてないようでホッと胸を撫で下ろした。 大通りを歩いてみると都と呼ばれているだけあって人々の賑わいは江戸に勝るとも劣らない。 行き交う人々の顔には活き活きとした人間味溢れる表情が伺える。 平穏こそ何より大切―――。街に出ると決まって感じる気持ちである。 ふと蕎麦屋を覗いてみると其処には上様の御身が見受けられた。 まさかこんな所に上様が潜んでいるなんて誰も気付いていないだろう。 「おぉ、坂本。」 彼方もこっちを見つけたらしく、こっちだと言わんばかりに手を振った。 上様のお誘いに断ることも他人のフリをすることも出来ず、蕎麦屋へ入っていった。 「いらっしゃ〜いまし〜。」 「あ、蕎麦を頼みたい。席は此処で頼む。」 「かしこまりました〜。」 席に座ると再び上様は蕎麦をすすりはじめた。 「この蕎麦なかなか旨いなぁ。あんな所にいたらこんな美味しい料理が一生食べられないだろう。」 「ははは・・・。」 私としてはどう答えて良いのかわからなかった。 上様がいつも口にしているモノなど毒味どころか見たことなどない。寧ろどんな味なのか想像したこともない。 恐らくは宮廷料理さながらの新鮮な物を食べさせてくれないのだろうな、と考えるだけに留まった。 そうこう思いを巡らせている内に「お待たせしました〜」、と娘は蕎麦を席まで運んできた。 早速口に運ぶが妙に胃が重い。何故だろうか。 しかし上様も蕎麦を食べている建前、自分は食べないわけにはいかない。無理矢理ながら胃に押し込んだ。 二人が食べ終わると上様は懐から巾着を取りだしてお金を机の上に置いた。 「ご馳走様。勘定は此処に置いておく。」 「はいはい。おおきに〜。」 店を出ると少数の侍に囲まれた。 「貴様、昨夜大阪城代の屋敷に居た男だな。」 正面のごつい男が訊ねた。 しかし当の本人は全く聞く耳を持っていない。 「はて、拙者は昨晩京の居酒屋にて一人晩酌をしておりましたが。人違いでは?」 「ほぉ…。貴様しかおるまい。幕府方隠密、坂本永禮殿。」 此奴、拙者の正体を知っている―――。 という事はやはり誰かが情報を握っているとしか考えられない……。 「どうします?勝殿。」 「さぁて、相手の出方次第ですな。」 昨日大暴れして今日平然と京の街を歩いているのだから一緒に居る者も当然殺される運命であろう。 それを示しているかのように彼等からは夥(おびただ)しい殺気が感じ取れた。 此処で決着を付けても良いのだが生憎ここは人通りが多い。殺傷沙汰になったら間違いなく奉行所に突き出されて相手の思うツボにされてしまう。 最善策は“逃げる”事だった。 こうすれば刀を使わずに相手から逃げられるので実に都合がいい。但し「弱虫」等々と罵倒されかねなく、あまり良い手段ではないが。 人垣をかき分けて早々と距離を広げる二人。 それに対してどんどんと距離を縮められず息を切らしているごつい男達。 「ハァ、ハァ・・・。おい、京の街中に包囲網を作れ!藩邸の下級武士も集めろ!大至急だ!」 連中の中で一番若い男が藩邸の方向へ走っていった。 そして近くの茶屋にどっかと座り込む残りの者達。 その中に一人息を切らさずに立っている男がいた。 「・・・我々で捕まえられなかったのだから仲間を掻き集めても無意味ではないか?」 ふと疑問に思ったらしく、リーダー格と思しき侍に声を掛けた。 するとその侍は怒った表情で言い放った。 「黙れ!堂上!貴様この組頭に文句があるというのか!?」 明らかに自分達で手に負えない事に対する苛立ちの矛先がこの男に向けられた。 仕方なく引き下がったが、彼の顔色には未だに疑念の色が浮かび上がっていた。 坂本達は時間を追う事に次第に袋小路に追い込まれていった。 数の原理で虱潰しに袋の鼠にしていくから逃げようにも逃げられない。 見つかり次第刀を抜いてのチャンバラになるのでそれだけは何としても避けたいところ。 「勝殿。このままではいつか見つかってしまう。如何致す?」 坂本は訊ねてはみるが・・・ 「いや〜、坂本。この追っ手から逃げるとはなかなか味わえない事だな。非常に面白い。」 ノンキだと言うか、平常心を保っているというか。通常の人では考えられないような感じ方で流石に戸惑いを覚える。 もう少し緊張感を持って行動して欲しい、と思うが緊張感があったら江戸から抜け出してくるような真似はしないのだが。 そうこう考えている内に二人は裏路地にまで追い込まれていた。 声の距離は次第に近付いてきていることも感じ取れる。 すると坂本は民家の家にかくまってもらい、難を逃れることにした。 狙いは小さな子供が居ない家庭。出来れば老夫婦が一番手っ取り早い。 幸い一件目にして見つけることが出来た。 木戸を開けるとそこには二人の老夫婦が暮らしていた。 「おや、なんでっしゃろか?お侍はん。」 「すまない。只今何者かに追われている身だ。勝手ですまないが、些かの間かくまって頂けないか?」 「えぇですぜ。」 幸い家主は快く承諾してくれた。 もし見つかったら自分達の命もないというのに・・・。 「かたじけない。」 そそくさと見つからないように押し入れの中に隠れる。 ここまら土足で入ってきたとしても見つからないだろう。と思ってのことだろう。 そうこうしている内に次第に声は此方へ近付いてきた。 声は家の前で止まった。この家の前で立ち話をしているらしい。 見つけたか?いや、見つかっていない。そんな大声で交わされるやり取りが手に取るように聞こえる。 まさか自分達が立ち話している家の中に標的が隠れているとは微塵にも思っていないだろう。 (お、これは気付かずに行くな。) 安心しきって気を緩めると突如ガラリと戸が開く音がした。 誰かが家に入ってきた! すると主は親しげに話しかけた。 「おぉ、堂上はんか。まぁ、上がっていきなはれ。」 なにやら親密な間柄の者か。しかも上の名前を名乗っていることから相手は武士か。 相手が敵なのか味方なのか判別できない状況なので物音を立てずに潜むことにした。 「久しいですな五郎左殿。腰の調子は如何ですか?」 「あぁ、大分ましになりましたわ。堂上さんのお陰ですわ。さすが石田はんの家臣や。」 この言葉を耳にして一瞬で背筋に緊張が走った。 敵か味方かわからない状況で潜むのと敵のいる状況で潜むのとでは全然違う。 大体この御仁がどんな関係か知らないが、はめられたということは無さそうだ。 するとまたしても急にドンドンと古い畳の上を歩いて此方の襖に近付いてくる音が聞こえてきた。 (いかん!) このまま扉一枚を開けられたら一巻の終わり。敵方の手練れと戦い、指名手配になり、行く末は逃亡生活で上様が将軍職に返り咲けなくなる―――。 こうなれば相手が扉を開けたら間髪入れずに切り伏せるしか方法は無い。 じっと息を顰(ひそ)め、機会を疑う。 すると外から声が掛かった。 「おーい、堂上〜。見つかったか?」 すると扉一枚隔てて立っている男が返事を返す。 「いや、こっちにはいないみたいだ。別の場所を探してくれ!」 相分かった、と声が聞こえると外にいた男は別の場所へと歩いていった。 暫くしてガラリと襖を開け、光が射し込んできた。 目が眩んでいたが、目が慣れてよくよく見るとその男は丸腰だった。 「安心なされ。あなた方を斬るつもりは毛頭ござらん。」 そう言われても簡単に信用できない。なんせ敵方の人間。もしかしたら敵が潜んでいるかも知れない。 チラリと御仁の方を見るが安心しきっている様子。 それどころかなかなか出てこない我々に対して主人はまるで猫を扱っているかのようにおいでおいで、と手招きをしている。 敵の罠か。あの老人も実は忍びで我々を誘き出すのに一役買っているのか。 多くの考えが脳裏に浮かんでは消えていった。 ふと現実に戻ると上様はいつの間にかさっさと安全な押し入れから出ていた。なんて用心のない人だ。世間を知らないにも程がある。 ・・・とよく考えてみると上様は庶民の感覚とはかけ離れていたことをすっかり忘れていた。 そんで一人ポツンといつまでも押し入れに居座っているのも何だか嫌なので出ることにした。 「・・・確か貴方様は坂本殿でしたな。」 何故か自分の知っているが、そんなに気にはならなかった。 多分相手の情報網で事前に我々の情報を入手していたのだろう。 無愛想にあぁ、と応えるに留まった。未だに信頼が置けない。 「江戸から遠く離れたこの京の街でもあなた様の噂はかねがね聞き及んでおります。なかなかの剣の腕前だそうで。」 「そんな事無い。江戸の街には免許皆伝を習得しているものなんて腐るほどいる。」 すすめられた薄汚い湯飲み茶碗に入ったお茶を啜りながら素っ気なく答えるに留まった。 まさか睡眠薬が入っているかも知れない。もしかしたら自白剤か?そんな事も脳裏に過ぎった。 「・・・ところで石田候の謀反の噂は聞いていますか。」 突如として本題に持ち込まれた。辺りの空気は一瞬にして重たくなってしまった。 「まぁ・・・ね。」 上様が何となく思わせぶりのある雰囲気を残しつつも曖昧に答えた。 すると声色を小さくして話を続けた。 「拙者は謀反に関しては反対派なので御座います。何か手伝える事がありましたら何なりと申しつけ下さい。」 「相待った。貴殿は石田候に仕えている身なのに何故我々へ翻(ひるがえ)るのですか?」 「我々“侍”は元々民の安泰を勝ち取る為に刀を取って戦いに赴いていた身。それを今更になって民を巻き添えにしてまで天下を覆そうとはとても正気の沙汰とは思えないのです。」 この男の話は一理ある、と内心感心していた。 さらに男は話を続けた。 「確かに武士に在らざる事とは委細承知しておりまする。しかし個人の野望が成就されたとしても決して国の為になるとは考えられません。」 正論である。古今東西に於いて自我に勝てず欲望のままに横暴を振るっていた者は長続きせず、血筋が絶えてしまった一族が数多くいる。 今は少なからず上様の目が光っているのでそんな事は決してない(と信じたい)。 「例え拙者が末代まで恥と言われようとも裏切り者と呼ばれても構いません。民の事を想ったならば拙者の武士としての誇りは捨てましょうぞ。」 「・・・相判った。貴殿の命、この勝が与ろうではないか。」 今まで腕組みをして黙って聞いていた上様が遂に英断を下した。 なんとも賭けに近い状況である。これがもしも芝居の上手い相手の罠だったら計画どころか上様の命すら危ぶまれてしまう。 未だに相手を完全に信用しきっていない自分にとってこの判断はあまりにも無謀としか思えなかった。 しかしこの決断には逆らえない。全ては上様の采配に委ねられているのだから。 相手の男はなんとも言い表せない嬉しい顔で喜びを表現した。 「おぉ・・・・・・、有り難い。この喜びを表現したいが何とも表現しがたい・・・。」 その大きな瞳からは光るものが微かに見えた。 これで民が救われる。そういった所なのか。 「拙者堂上嶽家(どうじょうたけいえ)と申します。なんなりとお聞き下さい。」 堂上、という性に思い当たる節があった。 暫く一生懸命何でなのかと考えるとようやく思い出すことが出来た。 「・・・失礼ながら堂上殿。堂上、と申しますともしや・・・」 「ははは、お気付きになりましたか。」 少し謙遜とした笑いが部屋に響いた。 「左様。拙者の父、嘉見左右衛門(かみざえもん)は関西では有名な堂上流という剣術の師範で御座います。僭越ながら拙者はその次男坊に当たります。」 剣術に長けている者なら一度は戦ったことがあると言われる“堂上流”――― 初代堂上流継承者“堂上嘉見左右衛門”は元々大和の国の生まれであった。 大和と言えば太古の昔には都が置かれていた事がある歴史ある街を思い浮かべる者が多いだろうが、彼は大和の田舎で育った。 齢15の時に剣の道に入り、以後天性の才能を武器にメキメキと腕を上げ、関西で知らぬ者がいなくなる程の実力にまで成長した。 剣の道を極めたと周りが認め始めた25の春。彼は突如全国行脚の旅に出て周囲を驚かせた。 彼は頂点に立っていない、と未だに思っていた。全国を放浪する中で数多の猛者へ挑戦し、また挑戦を受けいずれも勝ってきた。 この全国行脚の修行で遂に彼の前に敵はいなくなった。 そうして自分の剣の技を後生に伝えるべく剣流の看板を立てたのは41という当時としては異例の若さだった。 現在の嘉見左右衛門は二代目と歴史は浅いが、これまでに数多くの猛者を輩出してきた。 その剣技は一言で言い表せば“押しの一手”だが相手にしている立場から見ると非常にやり辛い。 何故なら攻撃と攻撃の間の間隔が短く、反撃の暇を与えない事が最大の一因と言える。 現在は三代目の長男を育成するため、老身に鞭を打ちながら齢72で尚も頑張っている。 「成る程。さぞかし剣の腕は凄いのでしょう・・・。」 「いえいえ、拙者なんて全然父上に遠く及びませんよ。では拙者はこの辺で失礼仕ります。」 立ち上がると次の待ち合わせの約束を決めてそそくさとその場から立ち去っていった。 第五話へ 投稿小説一覧に戻る |